トピック– category –
-
相続登記の義務化、認知度はいまいち!?
【相続登記の義務化開始】 4月に相続登記が義務化されることについて、小泉龍司法務大臣は2月中旬、「国民に十分に幅広く認知されていない」と述べ、周知が進んでいない現状への危機感を示しました。 今後、よりターゲットを絞り込んだPRなどに取り組み... -
タワマン節税、規制強化へ
新築マンション価格はまだまだ高い水準にありますが、そこに水を差す規制が話題となっています。 相続税評価額と実勢価格のかい離を利用した、いわゆる「タワマン節税」の規制に向けて、国税庁が1月30日に第1回となる有識者会議を開催し、議論が開始され... -
換価分割の課税
実家の土地を相続したものの、相続人には持ち家がある場合、たとえ家族の思い出や記憶が詰まった、手放しがたい家であったとしても、取り壊して売却せざるを得なくなることがあります。 このようなとき、土地の売却代金を相続人の間で分ける換価分割が行わ... -
小規模宅地等の課税価額を減額するには
【同居するのことは節税になるか?】 相続税の話で、「親と同居をするのが一番の節税」ということを聞くこともあるかもしれません。 所得税に中でも、同居老親等(扶養控除)や同居特別障害者(障害者控除)という制度もありますが、ここでは節税効果の高... -
長男の嫁と特別の寄与
これまで、相続人以外の方は、遺産分割協議の対象とならず、被相続人の療養看護に努めてもこれまで経済的な保障はありませんでした。 しかし、令和元年7月から、民法改正により、長男の方の嫁にあたる方など相続人以外の親族にも「特別の寄与」の制度が創... -
生命保険契約照会制度の創設
死亡した近親者がどの会社のどのような保険に加入していたかを一括して照会できる新たな制度が2021年7月にスタートしました。 【出典:一般社団法人生命保険協会】 https://www.seiho.or.jp/info/news/2021/20210611_1.html 【生命保険協会に窓口一本化】... -
相続税と贈与税の税率の違いと資産移転時期の決定
【相続税と贈与税の税率の違い】 相続税と贈与税は、それぞれの税率に差異があるため、いつ財産を移転するかで税負担に違いが生じます。税額の違いは、生前贈与の動機ともなり、資産移転時期にも大きな影響を及ぼすことになります。 例えば、1億円の資産の...
1